「根っこ」が伸びれば、、願いが叶う


こんにちは。
明日をパラダイスにする、お手伝い。
アスパライフデザイナーの ayacoです♪

2025年の年明けから、「毎週1本はブログを更新する。」
と決めて、火曜日を締め切りとしたのだけど、毎回火曜日の24時直前に書き始める私。。

我ながら、もっと前から書けないものなのだろうか。。
と思うけど、まぁ、ギリギリでも一応、毎週更新は守ってるのだから、よしとしよう😆

私は、横須賀に借りてる一軒家🏠
「アスパラHOUSE」で、観葉植物をいくつか育てているのだけど、
ちょっと前から、新しい土で植え替えて鉢を大きくしたいくつかが、何だか元気がないなぁ、、。
と思っていたのですが、色々調べたら、どうやら根腐れを起こしていたみたいで🥲

植物って、枯れてしまう原因のトップ3は、、
1位、水不足
2位、根腐れ
3位、日光
なんだとか。1位と2位が水について💦
多すぎても、少なくてもいけないらしい。

さじ加減、難しいんですね。

どういう状態が根腐れを起こすのか??
ご存じですか?

お気に入りのYouTubeチャンネルの先生によると、、
鉢の下が塞がれて水はけが悪くなって、空気の流れが悪くなると起こるらしい。

つまり、
窒息したみたいな状態が「根腐れ」ってこと。

鉢をひっくり返して、取り出した根っこは、地上の葉っぱの長さの半分以下。
ほとんど伸びていなくて、黒くて触るとぽろぽろ崩れてしまった。。

水とか、栄養とか、どんなにいいものあげても、吸収することが出来なければ、まったく意味がない。
人間と一緒だね。

・水
・酸素
・栄養
この3つが上手く回ることで、人間の細胞は元気になる。

植物はここに「日光」がプラスされる。

どれかだけが多くてもダメで、全体のバランスが大事なんです。

どんな栄養を与えるか?
の前に、
栄養も水もきちんと吸収できる「根っこ」を元気にすることがめちゃくちゃ大事!
ってことだけど、

根っこ=腸

と表現されることも多くて、やっぱり「腸」が要なんだなあ。。。💕

根っこと腸は、周りに「菌」が多い。
っていう共通点もあって、
その菌をなるべく味方につけると、健康になるし、植物も大きくなる!

だからついつい、菌を育てるために栄養をたくさん与えよう!
って考えがちだけど、
それが、悪循環の根源になっちゃうことがあるのね。

腸活の基本は、「余計なものを摂らない」です!

食べたものを分解して、吸収できる健康な腸を作ること。

これを思い描きながら、観葉植物の根っこを乾燥させて、新しい土に埋めてみたけど、
復活すると嬉しいなーーー。

根っこが長ーーーく伸びますように😘

ファスティング、食育、健康に関するセミナーを定期的に開催しております。
対面・オンライン・録画動画など、お好きな方法でご参加いただけます!

セミナー一覧を見る

この記事を書いた人

大友 あや子

バランス課主宰。
「何を食べるか」は「どう生きるか」と同じ。
毎日食事を作る主婦ではあるものの、何に気をつけて、どう選択していけばいいのかがいまいちわからなかった自分と同じような方に、日常の食事の大切さを分かりやすく簡単に伝えたいと思い、日々活動中です。